院長ときどき理事長のお部屋
■2020
2020年
10月
19日
月
稲作日記2020 Part.4
日中は過ごしやすく、朝晩は冷え込む時期になりました。
収穫の秋、佐護の田んぼは概ね刈り取りが終了しています。
今年も田んぼでヤマネコの目撃情報が多数あった様です。
農家の方からも写真を見せて貰いました。
農家の方々とヤマネコのお話しが出来る、こんな素晴らしいことは無いなと嬉しく思います。
さてさて、今年最後の稲作日記。
害虫、台風、様々な苦難を乗り越えて無事に収穫までたどり着けたのか!?
さっそく振り返ってみましょう、レッツゴー!!
8月末、いつものように田んぼチェックへ。
よしよし、今日も良い感じ♪
・・・ん?、え?、おわぁ(゚Д゚)
ちょ、ちょ、枯れとる!?

写真ではわかりにくいのですが、確かに枯れているのです。
急いで農家の春○亀さんに連絡!!
「夏ウンカだねェ~」のご返信、やっぱりね・・・(;_;)
どうしようかと悩みましたが、何もしなければ全滅確定。
子供達も収穫を楽しみにしているだろうと思い、無農薬米を断念することに。
僅かな可能性に賭けることにしました

春○亀さんにご協力頂き、農薬を散布。
余っているものだからと無料でわけて頂きました。
本当にいつもお世話になりっぱなしで、ありがとうございますm(_ _)m

大量のウンカ、農薬でやられたものが落ちて行きます。
佐護で唯一の無農薬田、ウンカにとっては楽園だったのでしょうね

農薬散布後も枯れる勢いは止まりません。
「気づいた時には時遅し!!」だったのでしょう。
気を遣って見ていたつもりですが、油断もあったかなぁ。
ウンカの脅威を舐めてました。
だって、夏ウンカでしょ?秋ウンカならしょうがないけど・・・。


ウンカの影響、2発の台風直撃、それにもめげず生き残りました。
全滅を覚悟していたから嬉しい!!
10月5日、遂に収穫の時です。
田植えを手伝ってくれた子供達が、稲刈りにもきてくれました
鎌を持って、昔ながらの収穫作業です


刈った稲は束ねて天日干し。
子供達のお陰で、あっという間に終わりました。
カエルやバッタ、カヤネズミの巣もいくつか見つかりました。
田んぼで育まれる生き物たちの営み、感じてくれたでしょうか。
まぁ、教室を飛び出しての野外活動、みんなでわいわい楽しく出来たからOKでしょう。
春○亀さんをはじめ、多くの人達に手伝って貰いながら、無事に収穫まで漕ぎ着けました。
感謝、感謝の気持ちで一杯です。
そんなこんなで2020年の稲作日記はこれにて完結!!
「ヤマネコ米を食べてみたい!!」
そんな方はこちらから
農家さんが丹精込めて作った美味しい新米、絶賛販売中です!!
↓
佐護ヤマネコ稲作研究会
http://www.yamanekomai.com/index.html
2020年
9月
17日
木
職場体験
台風が過ぎ去り、一気に秋が来ました。
朝夕は少し寒いくらいですが、日中は過ごしやすく、とても良い時期です。
さて、今年の夏も地元の子供達が職場体験にきてくれました。
今年は3校(中学2校、高校1校)から3名の子が参加。
診察や手術の見学、保護ネコや保護鳥の世話をしてくれました。
今回の職場体験を通じて、何かを感じ、考えるきっかけになってくれたらと思います。



2020年
8月
15日
土
稲作日記2020 Part.3
長い梅雨が明け、やっと夏らしくなってきました。
長雨と日照不足で野菜の価格が高騰しているようです。
ちょっと前までコロナで野菜が余って破棄されているとニュースで流れていたのに・・・。
収穫量が多くても少なくても、頑張っている農家さんの苦労と出費に大差はないと思うのです。
食べ物を作るという事は人の命を支えることであり、自国の自然(生き物や風景)を守る事だと教わりました。需要と供給から導かれる価格だけがそのものの価値では無い事を、多くの人に知って貰いたいと思うわけです。
だから、僕は安い外国産では無く、高くても国内産派。
可能な範囲で、ちょっとだけそんな意識を持って貰えたら、頑張る農家さんはもっと頑張れる。そんな気がします。
そんなこんな!?で、農家でも無い僕が偉そうに書いてしまいました。
ここからはいつもの感じで~す^^;
天候不順でいもち病(カビ)や害虫(ウンカ等)の発生リスクが 高いと予想されているとか。
さてさて、我が田んぼはどんな感じになっているかな・・・

思っていたよりも立派!!
雨続きで中干しが間延びしたのが影響したのか、株元を見ると雑草がすくすく育っているのが悔やまれる(>_<)

葉の色が部分的に白く抜けています。
この程度なら(個人的には)問題ありません。

巻かれた葉っぱを広げてみると、幼虫が見つかります。
コブノメイガです。
田んぼを始めた10年程前は、これをせっせと潰していました^^;
僕vs害幼虫(コブノメイガ、イネツトムシ、イネアオムシ等々)
農薬は使わない!!稲は手で守る!!
そんな感じでした。
今では考えられませんが、当時はそれくらい必死!?だったのかなと思います。
ただ、塩梅がわからなかっただけか!?

出穂を確認しました。
とりあえず、一安心です。
このまま、ウンカの被害も無く、収穫まで無事に育ってくれることを願いたいものです。
宜しければこちらも是非!!
佐護ヤマネコ稲作研究会
http://www.yamanekomai.com/2introduction.html
2020年
8月
06日
木
稲作日記2020 Part.2
田植えからあっという間に2ヶ月あまり。
初めて使う田んぼ、初めての手植え。
今までの経験を思い出しつつ、「あれ?こんなんだったけ」と感じながら、除草また除草。
予想よりなかなか大きくならない。
大丈夫かなぁ~と心配しつつも何とか成長してきました。
肥料を手で蒔いているので、成長にムラがでていますが、まぁ、ご愛敬。
去年は使われなかった田んぼだからでしょうか?
ガス溜まりで多少根腐れが起きたかな?
まぁ、それもご愛敬。



今まで使っていた田んぼではみられなかったもの。
それはアミミドロ!!
よーく見ると網状になってます。
大量のアミミドロが田んぼ一面を埋め尽くしました。
苗がアミミドロに絡まって倒れる、アミミドロに捕捉されるオタマジャクシやヤゴが続出(><)
ネットで調べたら「菌力アップ」という商品がアミミドロの発生を抑えるとか。
来年は試してみようと思います。

その後、雨が降ってアミミドロは急激に減少しました。
水温が下がったから?でしょうか・・・。
代わりに勢力を伸ばしたのが上の写真にも登場している浮草。

単体だと非常に小さく、かわいらしい浮草。
ぷかぷかと浮いています。
以前使っていた田んぼにもいましたが、これほどの量ではありませんでした。
なんという名前の浮草なんでしょうか?
まさに緑の絨毯!!
日光を遮断して雑草の成長を抑えてくれるかもしれません。
さぁ、これからは害虫の時期。
今後どのような天候になるのかも気になるところ。
無農薬でやり過ごせると良いのですが。
乞うご期待!?
宜しければこちらも是非!!
佐護ヤマネコ稲作研究会
http://www.yamanekomai.com/2introduction.html
2020年
7月
21日
火
保護ネコたちの日常2020 Part.2
コロナの第2波!?、各地での豪雨被害。
大変な世の中になってきました。
そんな中、本院保護ネコちゃんたちの為に援助物資が送られてきました。
みんな大喜び!!
Tail様、むつこ母さん、ありがとうございますヘ(^o^)/

やんちゃ(左)とごんちゃん(右)
FIVに感染していますが、元気に仲良く暮らしています。

頂いた「フリーズドライのササミ」を食べるやんちゃ(奥)、ごんちゃん(手前)
食べる動きが早すぎて、写真がブレる、ブレる^^;

まんちゃんも止まらない^^;
「はやく頂戴~」と鳴く声を無視して、しんちゃんは食べる、食べる。

食後の運動、わさびに乗っかかるちび、眺めるまんちゃん

ちびのどや顔
わさび~、頑張って~(^_^)
2020年
6月
13日
土
リニューアル!?
「連投男」こと、院長ときどき理事長です。
病院の看板がリニューアル!?されました。
ずっと旧名看板を掲げていたので、病院に来る方々は??って思っていたかもしれませんね。

今までは旧施設名の「対馬動物診療所」

新しくなった看板は現病院名の「対馬動物医療センター」
彼此十数年、色々とお世話になっているK.Sさんが手直しして下さいました。
K.Sさんはいつも色々な事を教えて下さいます。
今回は材木の木表・木裏についてお話しして下さいました。
いっしょにお花とタマネギも持って来てくれました。
何から何まで、いつもありがとうございます(^^)

ヤマボウシ(山法師)、秋には赤い果実が実り、美味しいそうです。
2020年
6月
13日
土
保護ネコたちの日常2020 Part.1
自称「書く時は書きます男」こと、院長ときどき理事長です。
新型コロナで大変な中、「カフェよだれの王子」様からご寄付を頂きました。
ルーク王子様には素敵なステッカーのデザインも描いて頂いています。
様々な形でヤマネコ保護活動にご協力頂き、ありがとうございますm(_ _)m

と言うことで、色々な方々に支えて頂きながらのんびりと生活している本院の保護ネコたち。
そんな彼らの様子を少しでもご紹介できたらと思います。
保護理由はそれぞれ異なりますが、8匹の飼い主のいなかった猫たちが生活しています。
では、簡単に名前のご紹介を!!
①わさび
②しんちゃん
③まんちゃん
④ちび
⑤しゃしゃ美(FeLV)
⑥ますおさん(FIV、FeLV) ※FIV・・・・猫免疫不全ウイルス(通称:猫エイズ)
⑦やんちゃ(FIV) ※FeLV・・・猫白血病ウイルス
⑧ごんちゃん(FIV)
続きまして、写真をどうぞ!!

ハンモックに乗る(ステイホーム中)わさびです。
人見知りな子ですが、写真撮影には非常に協力的で助かります(^_^)

こんな感じ、一流モデルの風格です(^_^)

お外を眺めているわさび(前)に、構ってくれよとチョンチョンするまんちゃん(後)
今回はここまで~。
如何だったでしょうか?
これからも素敵な写真を入手したらブログにアップしていきたいと思います。
その日まで、お元気で~
2020年
6月
06日
土
稲作日記2020 Part.1
もの凄ーく久しぶりの投稿です^^;
無理せず、マイペースで更新していければと思っています。
ご挨拶が遅くなりましたが、今年もよろしくお願い致しますm(_ _)m
さてさて、今年最初の投稿は稲作日記。
2010年~2018年まで続けていた米作りを、「本業に専念するために」という一身上の都合で2019年は引退していました。
僅か8畝の田んぼでしたが、無農薬で除草作業をするのは結構大変だったわけです。
米作りを辞め、除草作業からも解放されて、体も気持ちも楽になった。
でも、少し寂しい気持ちも・・・。
そんな時、手頃なサイズの田んぼを貸して頂けるというお話しを頂きました!!
これなら無理なく出来るかも!!
そんなこんなで、引退撤回、新たな田んぼで米作りライフの始まりです!!

田植え前の大事な準備、田おこしや代かきは佐護ヤマネコ稲作研究会の○○亀さんにやって頂きました。そして苗や肥料まで提供して頂きました。
本当に至れり尽くせり、ありがとうございます!!

そして田植えは地元の子供達と一緒に(^_^)
みんな頑張って植えてくれましたよ~
秋には収穫のお手伝いもしてくれるそうです。
子供達と美味しいお米を食べられるように、除草作業がんばります!!
宜しければこちらも是非!!
佐護ヤマネコ稲作研究会
http://www.yamanekomai.com/2introduction.html
■2019
2019年
8月
19日
月
お中元を頂きました
今年もネコたちに素敵なプレゼントが届きました。
スタッフにも(^_^)
U様、ありがとうございましたヘ(^o^)/

院内で一番!?快適温度なのが保護ネコ達のお部屋。
暑い夏もなんのその(そもそも外の暑さに気づいてない?)、皆元気に暮らしています。
8月ものこりわずか、暑い日は続くようです。
体調に気をつけて、元気に9月を迎えましょう!!

同居中の仲良しコンビ(やんちゃとごんちゃん)
頂いたチュールを仲良く!?奪い合い

右手でしっかりとホールド
誰にも譲らない!!
2019年
8月
19日
月
職場体験
今年も中学生が職場体験に来てくれました。
保護ネコや終生飼育中の鳥のお世話を手伝って貰いました。
今回来てくれた子は中学3年生。
若い!?のに将来の夢をしっかりと持ち、こちらが感心するばかり。
職場体験なのに、逆に色々な事を教えて貰いました。
実は、幼稚園の頃から知っている近所の子。
来年には高校生、月日が経つのは早い!!
僕もそれだけ歳を取ったのだとしみじみ…。

2019年
6月
27日
木
第23回国境マラソンin対馬
先日、国境マラソン(種目:ハーフ一般男子40歳代)に参加してきました。
初めて参加したのは2009年の12回大会(種目:ハーフ一般男子39歳以下)、30歳の時でした。
初出場が10年の月日を経て、今回で8回目の出場。
沿道からの声援を受け、対馬の景色を眺めながら走るのは、何度経験しても良いものです。

昔の様に走ることは出来ませんが、今回は完走できたことに満足(^.^)
例年は7月に開催されますが、今年は少し早めの時期。
日差しは強かったですが、風が心地よかったです。
目標、目的は人それぞれ。
来年は1時間台を目指して、楽しく走りたいと思いました。

2019年
4月
18日
木
イルカ!!
先日、保護中の海鳥を連れて西泊海水浴場へ行ってきました。
放鳥した海鳥は元気に泳いでいました。
様子を窺うためにしばし待機、浜辺や遊歩道を散策。
その時、巨大な生き物が目の前に出現!!
イルカだぁ~!!


今までもイルカの群れを何度か見たことがありましたが、こんなに近くで見たことは初めて。
湾内に入り込む個体もいて、目の前で優雅に泳ぐ姿に大興奮!!
写真を撮って、動画を撮って、放鳥した海鳥を気にしつつも、イルカに夢中のひとときでした。
いやぁ~、いい1日だった(^_^)
2019年
4月
11日
木
新年度のご挨拶
「さぁ~新年度だ、頑張ろう!!」の決意虚しく、早々にダウンしました。
気づけば春の甲子園も終わり、新元号が発表され、巨人が連勝。
季節外れのインフルエンザA型、全くの予想外!!
でも、巷ではまだまだ流行っていたようです。
「元気があれば何でも出来る!!」、「健康ってありがたい」、そんなことを実感した新年度の始まりでした。
わんちゃん達もフィラリア予防、ワクチン接種の時期です。
ノミダニの病気も流行の兆しがありますので、飼い主さんの健康を守るためにも予防をお願い致します