テント大好き蔭浦の日記
■2021
2021年
3月
03日
水
みなさん、今年もツルが来てますよぉ~!
ついに3月に入りましたね。
今年度も終わりに近づき、目の前の仕事ばかり見てせわしなくなりがちですね(私のこと笑)。
ふと佐護の田んぼをみると、ツルたちが渡りの途中の休憩中でした。
「あぁ、これから暖かくなるんだな。春が近づいているなー」と。


半月ほど前まではマナヅル(羽が灰色、全体的に白っぽく首が長い)だけでしたが、
ここ最近はナベヅル(首が少し短く見え、羽が黒っぽい)が混ざってきました。
彼らは方位磁石もスケジュール帳もないのに、ちゃんと気温を感じて同じように毎年渡ります。人間の私たちには、到底分かりえない感覚で生きていることが不思議で魅力的です。
そんなことを考える機会をくれる佐護の通勤路です。

ついでに畑の近況報告です!
1カ月ほど畑を見に来れておらず、イノシシの荒らされてはいないかと心配でしたが
大丈夫でした。とても閑散としてみえますが、一応作物は生きています。




今回は去年の収穫分の残りのジャガイモを植えました。目が育ちすぎましたが、
気温は植え付けにちょうどいいそうです。今年のジャガイモ収穫も楽しみ~!!
ヤマネコ飼育員の仕事の合間だけで、
どこまで畑の維持ができるのか?
というか、どんな作物なら育てられるのか!? 2年目のチャレンジに入ります。
のんびり、頑張ります。
■2020
2020年
12月
24日
木
畑日記 part.7
対馬はずいぶん寒くなってきました。
12月の早朝は、何度かきれいな「けあらし」が見れました。
とても幻想的で、ひととき寒さも苦にならない景色です。
2020年
11月
03日
火
畑日記 part.6
だんだんと強くなる北風を寒く感じるようになりましたこの頃。
対馬の道は紅葉が色づいてきて、秋だな~と感じる毎日です。
10月30日にはヤマネコの交通事故(本年度2件目)が発生し、
残念ながら命は救えなかったものの、初めて「ヤマネコとぶつかりました!」と
運転者の方が直接ご連絡してくださいました。これは本当にありがたく、幸いなことでした。
こういったことが当たり前になるよう、これからも普及啓発に取り組みたいと思います。
さて、ヤマネコ救護のお仕事もですが、
畑仕事のほうも忙しくなってきました!
10月にすべての作物の収穫が終わったので、次の植え付けに向けた土づくりをスタート。
2020年
9月
12日
土
大人の夏休み♪
もうすっかり涼しくなりましたね。
対馬の夏は、本当に一瞬で終わってしまいました・・・
でも、最高に楽しい時間でした!!!^^
対馬には入場無料の天然のテーマパークがあります。
そう、それは・・・
<゜)))彡~~~~海っっ~~~~<゜)))彡
2020年
7月
21日
火
畑日記 part4
子供たちには夏休みが来ましたね!
が、対馬の今年の夏は涼しくてまだ海水浴するには少し寒いです。
さて、畑の近況リポートです★
ここ1カ月ほどは週末に予定が入ったり雨が降ったりして
畑に行っていませんでした。すると、、、
2020年
7月
04日
土
畑日記 part3
ご無沙汰していました、畑日記の続編です。
すっかり夏模様になりました。ジャガイモは収穫最盛期を迎えています(^^)
これまでの成長記録をダイジェスト版でおつたえします!
まず
★4月のイモたち★
2020年
4月
29日
水
【お知らせ】公開ヤマネコ「かなた」の一時的なケージ移動について
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染拡大防止を目的として、対馬野生生物保護センターは3月14日より臨時休館となっています(4月29日現在)。
閉館中も対馬市CATVと連携した展示公開ヤマネコのライブ映像の配信が行われていますが、
展示個体のかなた(No.71)の飼育ケージの安全点検と応急的な改修を行うため、数日~数週単位で別の屋外ケージへ移動させて飼育する措置をとっています。